至福の茶せんセット
おもてなしの一杯 至福の茶せんセット
一服の楽しみ方いろいろ。おもてなしの幅が広がる。
- おもてなしの心を込めた一服を気軽に楽しめる、樹脂製茶せん。
- 安全、清潔、匂いうつりがないから、多彩なアレンジが可能。
- パーティシーンを盛り上げ、“おもてなし”の幅が広がる。

今では世界共通の言語となりつつある、日本ならではの“おもてなし(OMOTENASHI)”の心。
見えないところまで心を配るという、茶道の作法と精神に由来するといわれています。そんな“おもてなし”の精神が息づく特別な一服をもっと気軽に楽しんでほしいという思いから生まれたのが、茶道の先生と一緒に開発を手がけた、ポリプロピレン樹脂製の茶せんです。

衛生的な素材として歯ブラシに用いられているポリプロピレンを使って、樹脂製の茶せんができないかと考えました。
開発当初は樹脂製茶せんの穂先にしなりがなく、なかなかまろやかな泡ができませんでしたが、茶道の先生のプロのお点前(おてまえ)で繰り返し何度も試していただきながら、約1年の歳月をかけて、しなやかで腰のある樹脂製の茶せんを完成させました。

ポリプロピレン樹脂製の茶せんは、従来の竹製と異なり、穂先が折れる心配がなく、分解して洗うことができるなど、より安全かつ清潔に使うことができます。さらに、匂いうつりがないため、牛乳やビールなどを使ったアレンジも自由自在。茶せんを使って、きめ細やかな泡の抹茶ラテやフルーツビールなどを気軽につくることができます。

『至福の茶せんセット』では、優れた撹拌ツールとなる茶せんに加え、抹茶ラテやフルーツビールなどのアレンジに用いる容器として、鯖江市の伝統工芸品 越前漆器のお酒を注ぐ道具である片口をプラスしました。
茶せんとともにクールでスタイリッシュなブラックカラーで仕上げています。